あなたは、パンツの日があるのを
知っていますか?
語呂合わせで8月2日が『パンツの日』なんです。
でも、パンツって、ズボンのことでしょうか?
それとも下着のことなんでしょうか?
答えは、下着を制作している会社が決めた日なので、
これは下着のパンツになります。
こうやって見ると、
英語もむずかしいですが、
日本語もむずかしいですね(笑)
日本語を勉強する外国人の人たちが、
日本語の難しいところの1つとしてあげるもの。
それが、同音異義語(どうおんいぎご)です。
文字が一緒だったり発音が同じで、
意味がちがうことばなんです。
例えば、
『かみ(紙)』と『かみ(髪)』とか、
『せいかく(正確)』と『せいかく(性格)』みたいな感じです。
また、微妙な発音のちがうものの中には、
『パンツ(ズボン)』と『パンツ(下着)』がありますね。
「どんなパンツが好き?」
と聞かれて、
「赤でセクシーなの」
と答えて、
実はズボンの話題で、恥をかいたという人がいます(笑)
そんな『パンツ』のことを英語でなんというのでしょうか?
下着といっしょに英語で勉強したいと思います。
ちょっとsexyな写真が含まれていますから、
閲覧には注意してくださいね。
それではさっそく始めましょう!
パンツ
『ズボン』のことを米国では『 pants(パンツ)』といいます。
そして、英国では一般的には『ズボン』のことを
『 trousers 』 といいます。
どちらも最後に『s』がついて複数形に
なるのは足を入れるところが2つあるからです。
発音を確認しましょう。
→発音:pants
[発音記号:UK /pænts/ US /pænts/ ]
英英辞典で意味を見てみましょう。
→発音:trousers
[発音記号:UK /ˈtraʊ.zəz/ US /ˈtraʊ.zɚz/ mainly uk us usuallypants ]
英国では pantsを下着の意味としても使います。
英英辞典で意味を見てみましょう。
a piece of underwear covering the area between the waist and the tops of the legs
ウエストから足の付根までを覆う下着
下着
『下着』のことを英語で『underwear』や『underpants』と言います。
→発音:underwear
[発音記号:UK /ˈʌn.də.weər/ US /ˈʌn.dɚ.wer/ ]
→発音:underpants
[発音記号:UK /ˈʌn.də.pænts/ US /ˈʌn.dɚ.pænts/ ]
英英辞典で意味を見てみましょう。
皮膚の上に着て衣類のしたにつけるもの
女性用の下着を
英語で『lingerie』と言います。
アメリカンイングリッシュ、ブリティツシュイングリッシュで
大きく発音が異なりますのでチェックして下さい。
→発音:lingerie
[発音記号:UK /ˈlɒn.ʒər.i/ US /ˌlɑːn.ʒəˈreɪ/ ]
英英辞典で意味を見てみましょう。
女性用の下着
underwear thief
下着泥棒
スポンサーリンク
ブリーフ・トランクス 『下着の数え方』
男性用の下着にもタイプがいくつかありますね。
ブリーフのことを英語で『 briefs 』と言います。
→発音:briefs
[発音記号:US /brifs/ ]
日本の『トランクス』のことは英語では
『boxer shorts』や『boxers』といいます。
*次のところで発音を確認して下さい。
下着の数え方は『 a pair of ~(ア ペア オブ ~)』と数えます。
2枚以上になったら、pairにs(エス)をつけて複数で表しますよ。
◇数え方
a pair of briefs - ブリーフ1枚
two pairs of briefs -ブリーフ2枚
three pairs of briefs -ブリーフ3枚
four pairs of briefs -ブリーフ4枚
five pairs of briefs - ブリーフ5枚
*他の種類も【briefs】 のところを他の名前にして数えます。
『男性用の水泳パンツ』と言う意味で
『 trunks 』といいます。
→発音:trunks
[発音記号:US /trʌŋks/ ]
英英辞典で意味を見てみましょう。
ボクサーパンツ
最近人気があるのが男性用の下着の中でも『ボクサーパンツ』と呼ばれるものです。
『 boxer shorts 』といったり、米国では『 boxers 』とも言います。
→発音:boxer shorts
[発音記号:UK /ˈbɒk.sə ˌʃɔːts/ US /ˈbɑːk.sɚ ˌʃɔːrts/ also boxers]
英英辞典で意味を見てみましょう。
ゆるくフィットするショートパンツに似たメンズアンダーウェア
ショーツ
日本では女性用や女児用の下着を『ショーツ』というのが一般的ですね。
英語では『 panties 』といいます。
→発音:panties
[発音記号:UK /ˈpæn.tiz/ US /ˈpæn.t̬iz/ ]
英英辞典で意味を見てみましょう。
英語で『 shorts 』のことは、英国では『短パン』を意味します。
→発音:shorts
[発音記号:UK /ʃɔːts/ US /ʃɔːrts/ ]
英英辞典で意味を見てみましょう。
膝の上で終わるか、膝にとどくくらいのズボンで、暑い時期やスポーツをするときによく使用される
日本の意味とことなるので気をつけましょう。
ブラジャー
女性が胸につける下着のことを『 brassiere 』といい、
最近は短縮して『bra』ということが多いです。
Z(ゼット)の発音のところに注意が必要です。
それから、b(ブッ)の破裂音をよく聞いてくださいね。
→発音:brassiere
[発音記号:UK /ˈbræz.i.eər/ US /brəˈzɪr/ ]
→発音:bra
[発音記号:UK /brɑː/ US /brɑː/ ]
英英辞典で意味を見てみましょう。
胸を支える女性の下着
ちなみに、8月1日は『おっぱいの日』なんですって(笑)
Tバック
女性が服にラインが影響しないように
つける布地の少ない下着が『Tバック』です。
Tバックのことを英語では『 tanga(タンガ)』と言います。
まとめ
『パンツ』や『下着』について勉強してきましたが、
いかがでしたでしょうか。
今日覚えたフレーズを是非使ってみてくださいね。
Have a nice day!
スポンサーリンク