ゴールデンウィークの最後を飾るのが、
端午の節句、
こどもの日ですね。
男の子のいる家庭では
鯉のぼりを飾って
健やかな成長を願う日です。
そして、
こどもの日が近づいてくると、ふと
「あれれ?『鯉のぼり』ってなんていうんだっけ?」と
思う人もいるのではないでしょうか。
海外の友達や日本にいる外国の方たちに
日本の文化『こどもの日』について
英語で説明したいときがあります。
そんな時に役立つフレーズをまとめました。
こどもの日を盛り上げる簡単な
鯉のぼりの飾りの作り方も
ありますよ。
それではさっそく始めましょう!
鯉のぼり
『鯉のぼり』のことを英語で
『carp streamer(s) 』や
『Carp-shaped streamer(s)』
あるいは、
わかりやすくするために
鯉の飾りという意味で
『koinobori (carp streamer) decorations』と
言ったりします。
carpという単語が
子供用の辞書にものっていないことがあり、
ちょっとわかりにくいかもしれません。
そんな時は『fish』という 魚(さかな)という単語を
使って説明してもいいと思います。
carpの発音を確認しましょう。
→発音:carp
[発音記号:UK /kɑːp/ US /kɑːrp/ plural carp ]
この単語は複数形も carpのままになります。
英英辞典で意味を見てみましょう。
streamerの発音を確認しましょう。
→発音:streamer
[発音記号:UK /ˈstriː.mər/ US /ˈstriː.mɚ/ ]
英英辞典で意味を見てみましょう。
パーティーのようなお祝い事など特別な行事のための装飾として使用され、細長くて明るい色の付いた紙などや帯:
こどもの日
『こどもの日』のことを英語で
『Children's Day』と言います。
男の子のお祭りという意味の
『Boy's Festival』という
言葉が使われることもあります。
5月5日は、日本では古くから
『端午の節句(たんごのせっく)』として
男児の成育を祝う風習がありました。
その日にちなみ、祝日と定められたのが
1948年のことなんです。
こどもの日はきっと誰でも、
こどもの幸福を願う日だと
日本人の人なら知っていると思います。
日本でこの国民の日が定められた1948年の趣旨は、
それにプラスして『母に感謝する』という想いも
含まれていたんですよ。
こどもの日のあとには
母の日がありますね。
母の日についてはこちらの記事も
参考にしてください。
スポンサーリンク
こどもの日のフレーズ
5月5日はこどもの日で、ゴールデンウィークの最後の日です。
5月5日は端午の節句で、こどもたちの健やかな成長をお祝いする日です。
Families with boys display a helmet replica or
samurai dolls inside the house, and hang up koinobori (carp streamers) outside.
男の子がいる家庭では、家の中にかぶとや武者人形(むしゃにんぎょう)を
かざったり、鯉のぼりを屋外にあげます。
The carp is thought to be a lucky fish
symbolizing success in life.
鯉は古くから出世魚(しゅっせうお)と言われ
(成長するごとに名前が変わる魚という意味)縁起の良い魚とされています。
ー参考文献;日本まるごと辞典ー
『鯉のぼり』の飾りの作り方
少し寂しく思うのが、
大きな『鯉のぼり』を庭に飾る人は
だんだんと少なくなってきていますね。
そこで、せめてお家の中でお祝いするときに
雰囲気を盛り上げれるようにと、
簡単な飾りをいくつかご紹介したいと思います。
まず最初が、
1分で作れる『鯉のぼり』の作り方です。
ぜひ、みんなで競争して作ってみてください。
次は折り紙で作るミニ『鯉のぼり』です。
こちらは説明つきです。
3つ目は『鯉のぼり』の箸入れです。
ちょっとした『おもてなし』に使えます。
4つ目めが『鯉のぼり』の箸置きです。
簡単につくれますよ。
最後は、なんと、Balalaikaも出演している
『かぶと』の折り方です。
まとめ
『こどもの日』と『鯉のぼり』について
勉強してきましたが、いかがでしたでしょうか。
季節の行事を楽しみながら、
気分もリフレッシュしたいですね。
今日覚えたフレーズを是非使ってみてくださいね。
Have a nice day!
スポンサーリンク